わたしが東京にいる理由。
というのを最近よく考える。

そのひとはもうすぐ発つ、
と言っていた。
成田空港のHPをみると、
モスクワ経由ローマ行きとあったので、
この便のことだとおもう。

不思議な形の自転車に乗って、
「じゃあまた、そのうちに。」
といって、わたしたちは別れた。

たぶん来月の今頃にはまた連絡をくださるとおもう。
あるいはわたしから連絡すると思う。
「東京、まだちょっと、くるしい。」
「でも、ここに住むんでしょ。」
このひとはじぶんの場所はじぶんできめていいということをいつもおもいださせてくれる。

わたしが東京にいる理由。
というのを最近よく考える。
わたしはおいしいお魚が食べられないと生きていけないと思う。
実家があること、家族がいること。

便利が半分、不都合半分。
どこにいてもそうだろう。


最近、日本語と外国語両方を勉強しなければならない。と痛いほどに思う。

先日、先輩Tさんにとある文書のファックスを「これ読める?」と見せられたのだけれど、
わたしそういうの一切読んだことがなくて、全然わからなくて、
どうしようかと思った。

訳してくれたのだけれど、聞いてみたら内容はとっても簡単だった。
別の試験直後の話で、
わたしは頭の中が日本史になっていて、その分野の装飾とか手紙で使われる表現を知らなかっただけみたいだ。

それで家に帰って、その日は死んだように眠り、
数日後図書館でその分野についてのテキストを取り寄せた(それは区立図書館とはまた別の、保存庫というところにあった)。

ケンタッキーでウーロン茶をのみながらそれを昨日ぱらぱらひっくり返してみたら、
語学の才能云々ではなくその表現を知っているからないか、
ただそれだけである、ということがわかった。
恋い焦がれていた外国語はわたしにも平等に開かれている。


なお外国語、とりわけロシア語の勉強をつづける意味みたいなのを最近かんがえていたのだけれど、
でもやっぱり私のツイッターの半分以上はロシア語またはロシア(語)、
外国語の関係者のつぶやきで、
そしておがわの兄さんが、「日本語だけで情報を取って生きるのはもはや危険」というのを以前友人の女子大学生に話していたのを思い出して、
そしてやっぱり帰国後のわたしをささえてくれているのはロシアで知り合った友人たちと、
その美しくて豊穣な視点で、続ける意味とかそういう悠長で高尚な次元ではなく生命危機という意味で海外の視点をとって生きないと危険という、
そもそもの話を、思い出した。
英語はわたしじゃなくてもたくさんのひとがやっている(いろいろあって仕事でもたぶん使うのでやらなければならないのだけれど)。
日本はアメリカ文化圏のなかなので黙っていてもアメリカよりになる。というのを20歳のころの香港行きのキャセイパシフィックで、読んだのを思いだした。

忘れもしない、米原万里さんの本。
英語とロシア語と日本語しかわかんないなんてじぶんはなんて視野が狭いんだとおもう(それでもあんまりわかんないけど)。


師匠とメールをした。
語学の師匠ではなく、わたしを巫女みたいなものに育ててくれた方。
「ロシア語はあなたに必要、と云いますか…あなたに求められているものだと思います。」

とおっしゃった。


昨年、ロシアから帰国した直後、わたしは2週間ほど、
実家の自分の部屋を掃除していた。
巨大なゴミ袋4つ分ぐらいは捨てたとおもう。
大学時代のゼミのレジュメも処分した。
10年見返さなかったから今後もほとんど見ないだろうとおもうから。
尊敬する教授の生き方、思考と、記憶は全て頭の中にある。
20代前半の時に使っていた手帳が出てきて、パラパラとめくって見ると、
わたしはずっとずっと、言葉を扱っていきたい、
できれば外国語も扱って生きたい、ということが書いてあった。
ずっとずっと、言葉で食べていきたくて、でもそうする自信がなくて、
踏み出す勇気もなくて、才能がある気もなくて、20代の頃のわたしはずっと、悩んでいた。
その何年かぶんの手帳は捨ててしまったのだけれど、
それが確認できただけで掃除をした意味というのはあるようだ。とっておけばよかったかなあ。

でも言葉で生きたい、というメモは私の手帳の中に、本当に当然のように、
まるで手帳の表紙とか紙に印刷された模様のように、書きちらされていた。


その人はいつもと同じく、
風のように去っていった。
庭の梅が咲いた。
写真を撮って、その人に送ろうと思う。
Весна пришла. (春が、来ました。)