0cd96b87














なんだかもう本当に、変な町でした、スコピエ、マケドニアの首都。

スコピエの空港はあたらしくてキレイだった。
町は貧しさの種類がまたロシアや、トルコとは違う。
この町は子どもの物乞いが多い。
孤児らしき子が橋の上に絨毯を引いてど真ん中に寝そべっている。気が向いたら太鼓をたたきだして、ごはんのためのお金を集める。
普通ってなんでしょう。貧しさってなんでしょう。

カリーニングラードではたくさんの人が、ひざから下を切断していた。
車いすなんてないから、ひざの下を丸太で支えて、歩く。駅前に立つ。
かみさまはどうして不幸や貧しさ、病気をみんなに平等にあたえないんだろう。

スコピエの美術館にいった。
東京・上野の西洋美術館はじめ、大きな国の大きな街の大きな美術館はいろんな国・いろんな時代の出身の作家の作品がおいてあって、
視点のベクトルが混在していて、
たまに行っても私は縦横無尽のいろんなエネルギーを感じ、どっと疲れることがある。

旅行先の小さめの美術館で作家を現地出身者に限定していると、
時代が違うとはいえある程度ベクトルが同じ方向を向いているので、
その空間に存在しているのも楽で、展示物もするり、とはいってくる。
そもそも美術館というものの自分の中での位置づけが今までよくわからかったけれど、
この未知なる国の人たちが世界観をどうとらえているかというのを知る意味で面白かった。
この1年で相当な数のイコンを見てきた。
がむしゃら、という表現が適切か。
先々週のウクライナ・キエフの美術館で14世紀のイコンをみたあたりから、
イコンを見るということについて、自分の中でちょっと腑におちてきた気がする。
写真はスコピエの空港行きのシャトルバス停留所、土産物屋。(2016.10)